B面のつぶやき

美術館、図書館、喫茶店に出没しがちデイズ

描かれてないけど、そこにあるもの

高階秀爾著『日本人にとって美しさとは何か』

この本の表紙に使われているのは、サントリー美術館所蔵の『誰が袖図屏風(たがそでずびょうぶ)』です。

www.suntory.co.jp

表紙ということは、この屏風には、日本人の美意識が良く表れているよ、というメッセージのはず。一体、どこが「日本的」であるのか。本書から得た知識を動員して考えてみました。

まずは、西洋絵画であれば、普通は描かれるはずの人物や部屋の様子がスパッと省略されている点。

ここはどこなの?どうして誰もいないの?という説明はどこにも無く、あるのは金一色で塗られた背景のみ。では、この絵は何を表しているのか?

当時の人たちは、この絵を見れば、何も言わず(描かず)とも『色よりもかこそあはれとおもほゆれ誰が袖ふれしやどの梅ぞも(古今和歌集 巻第一 春歌上)』という和歌のイメージが頭に浮かびました。和歌こそが背景と言って良いかもしれません。

もうひとつ、西洋絵画の頭ででこの絵を鑑賞すると、パースも無い、影も無い、なんか変。その理由のひとつは、目線が固定せず、自由に動いているから。

この「動く目線」の分かりやすい例として、尾形光琳の『紅白梅図屏風(国宝)』が挙げられています。両側の梅の木、中央の水流、それぞれ異なる目線で書かれていることが明らかです。それらが、超絶なバランス感覚で一つの画面に収められています。

www.moaart.or.jp

ついでに言うと、この絵を初めて見たとき(たぶんテレビで)、真ん中をぶった切る物体が何なのか、すぐには分かりませんでした。

西洋絵画とのこの違いについて、日本の絵画は主体(鑑賞者)よりも客体(描かれた対象)が尊重されたことによると考えられます。一つ一つの対象を、はっきり分かりやすく表現した結果、フラットな画面構成になったということです。

西洋では、絵画は本物を見ているように描くべし、という前提があり、そこから遠近法や陰影法が発達しました。しかし、日本はそうではなかった。

どちらが優れているということではなく、金子みすゞ風に言えば、「どちらも違って、どちらも良い」のです。やがて両者が出会ったとき、お互いの作品を見て驚き、リスペクトしていきます。

その他にも文字と絵の一体化、屋根の「反り」と仮名文字、西洋絵画技術の導入の歴史…などなど興味深い話題が続くのですが、長くなるのでこのへんで。

美術界のスーパー大御所、高階先生。講演記録や小論をまとめた構成で読みやすく、文章も平易です。

【写真】尾形光琳《八橋図屏風》 メトロポリタン美術館 蔵 Public Domain