B面のつぶやき

美術館、図書館、喫茶店に出没しがちデイズ

甲斐荘楠音の全貌|東京ステーションギャラリー

甲斐荘楠音(かいのしょうただおと、1894~1978年)の作品は2021年に東京国立近代美術館で開催された『あやしい絵展』のメインビジュアルでも使われていました。不敵に?微笑む女性像に見覚えがある人もいるのでは。

ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開|アーティゾン美術館

3フロアある展示室すべてを使った大規模展覧会。力の入り具合が伝わります。半休を取って乗り込んだ甲斐があるというもの。

15年ぶり3度目の奈良行き

いまさらだけど、5月の連休に行った奈良のこと。

思い立ったから高尾山

5月中旬、約3年ぶりの高尾登山に行ってきました。

ジョルジュ・ルオー ―かたち、色、ハーモニー―|パナソニック汐留美術館

パナソニック汐留美術館が開館20周年を迎えました。それを記念した展覧会の第一弾としてジョルジュ・ルオー(1871-1958)の回顧展が開催中です。

吹きガラス 妙なるかたち、技の妙|サントリー美術館

吹きガラスの技法が登場したのは紀元前1世紀頃のシリアだそうです。現在最古のガラスと考えられているのは紀元前25世紀(約4500年前!)に作られたもの(※)。

東京都庭園美術館 建物公開2023 邸宅の記憶

ちょっと忙しかったので更新が止まっていました。何となく気もそぞろなのですが、楽しみにしていた展覧会に行ってきました。美しいものを愛でて魂充電(タマシイ★リ★チャージ)。

ルーブル美術館展 愛を描く|国立新美術館

ヴァトー、フラゴナール、ブーシェの「ロココ三兄弟」が一度に見られるのは、さすがルーブル展という感じ。三兄弟って、もちろん私が勝手にそう呼んでるだけです!

ダムタイプ 2022:remap|アーティゾン美術館

不安だったのは「果たして楽しめるのか」ということ。ダムタイプとかって、感度が高くないと楽しめないんじゃない?という先入観がありました。

芳幾・芳年展|三菱一号館美術館(しばしのお別れ)

思えば、最初に好きになった浮世絵師が歌川国芳(うたがわ くによし、1797~1861)です。

ヒグチユウコ CIRCUS FINAL END|森アーツセンターギャラリー

ヒグチユウコワールド!な展覧会でした。「サーカス」という名のとおり、楽しいけどちょっとホラー要素あり。

セザンヌと、彼だけの山

ポスト印象派と呼ばれる画家と言えば、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌが有名どころ。ただし、前のふたりの人気に比べて、セザンヌはやや劣勢のようです。

エゴン・シーレ展|東京都美術館

2023年上半期、注目の展覧会です。画面を覆う不穏な雰囲気、強烈な筆致、夭折した天才。エゴン・シーレ(1890~1918)のセンセーショナルな人生は映画にもなりました。

没後190年 木米|サントリー美術館

せっかくの金曜午後半休なのにピンポイントで雪予報って…。予定を変更して地下鉄直結のサントリー美術館に行ってきました。

諏訪敦「眼窩裏の火事」|府中市美術館

同時代の人の絵をあまり見ていない気がします。私が古い絵が好きってこともありますが、今は立体やる人、映像やる人、表現方法はたくさんありますもんね。そりゃそうだ。

クリストとジャンヌ=クロード”包まれた凱旋門”展

2021年9月の16日間、パリの凱旋門が銀の布でラッピングされたのをご存知でしょうか?日本でも少しだけニュース番組で取り上げられました。

描かれてないけど、そこにあるもの

高階秀爾著『日本人にとって美しさとは何か』 この本の表紙に使われているのは、サントリー美術館所蔵の『誰が袖図屏風(たがそでずびょうぶ)』です。

美しきシモネッタ|丸紅ギャラリー

日本で唯一の、ボッティチェリの、一枚だけの、展覧会です。

博物館に初もうで|東京国立博物館

年明け、東京国立博物館に詣でてきました。お正月恒例の『博物館に初もうで』では、今年の干支、兎に関係する作品が集められています。

【ご挨拶】拙ブログは2023年も続きます

明けましておめでとうございます。

2022年の美術展を振り返る

今年行った美術展の振り返り。数えてみたら27でした。

今年見納め★ヴァロットン 白と黒展

フェリックス・ヴァロットン(1865~1925年)の木版画にスポットを当てた展覧会です。

つながる琳派スピリット 神坂雪佳|パナソニック汐留美術館

琳派に惹かれる理由、そりゃもう、「見た目かっこいい」からです。

ピカソとその時代|国立西洋美術館

行こうかどうか迷ったけど、見逃さなくて良かった。本当に。

大竹伸朗展|東京国立近代美術館

16年前の『全景 1955-2006』以来の大回顧展。あれから16年!老いるはずだよ!

福島、11年目の被災地をめぐる

写真は朝日に照らされるイオン浪江。浪江町唯一のスーパーです。ホテルの窓から撮影しました。

【低山ハイク】日和田山に登りました

埼玉県の日和田山(ひわだやま・標高305m)に行ってきました。

鉄道、美術、国宝。150周年を鑑賞する

2022年は鉄道開業150周年で、東京国立博物館創立150周年なんですって。

「大山詣で」してきました

神奈川県の大山(おおやま)に行ってきました。

大蒔絵展 漆と金の千年物語|三井記念美術館

ホワイトキューブではない、クラシカルな内装の展示室は蒔絵の鑑賞に相応しい空間でした。